社会や学生から選ばれる企業を考える
~採用とエンゲージメントとブランディング~
少子化が進行している令和の採用事情は厳しい。3年3割、5年5割とも言われる離職者は何が理由で職場を去っていくのか、原因はどこにあるのか。本講座では、人事・採用担当者の悩みに寄り添い、働く側・雇う側・地域社会という3つの視点から実態を読み解き、今後の困難に向き合うためのマインドセットを養うとともに、「より魅力のある企業風土づくり」のために必要なことは何かについて実践的に学ぶことができます。
企業価値向上に向けたブランディング・コミュニケーションに造詣の深い大学教員と、人材育成や時代に合わせた組織づくり提案を強みとする外部講師(企業人)による理論と実践の両側面からアプローチし、現代社会の企業が抱える人的課題の解決と事業成長に貢献できる人材を育成します。
【講座日】2025年10月22日(水)13:30~16:40
2025年11月5日(水)13:30~16:40
2025年11月19日(水)13:30~16:40
2025年11月26日(水)13:30~16:40
2025年12月3日(水)13:30~16:40
【講 師】
〜企業価値を高めるブランディングのスペシャリスト〜
八木 泰介 Taisuke Yagi
国立大学法人 香川大学 特命教授
産官学連携統括本部 地域・産官学連携戦略室 統括ディレクター
兼 イノベーションデザイン研究所 プロジェクトマネージャー
Society of Well-being 会員/ウェブ解析士/サンポート高松トライアスロン大会実行委員会会員
倉敷出身。企業価値を高めるブランディングコミュニケーションの設計とクリエーティブディレクションが専門。programming、graphic design、fashion design、psychology を学び渡英。23歳で帰国し、25歳で起業。35歳で株式会社電通西日本に入社し、西日本エリアと首都圏で勤務。クリエーティブディレクターとしてコミュニケーションプランニングセンターを統括。地域の中小・中堅企業から上場企業と向き合い、依頼主の事業成長に貢献し多数の広告賞を受賞。代表事例のひとつはアパレルブランド “earth music&ecology” で宮﨑あおいさんを起用したリブランディングプロジェクト(グローバルキャンペーン)などがある。その後、58歳で同社を退社し香川大学へ。現在は特命教授として産官学連携統括本部 地域・産官学連携戦略室 統括ディレクター 兼 イノベーションデザイン研究所プロジェクトマネージャーを担務し地域活性化に向けた地域課題の解決を中心に活動中。余暇はボランティア・放浪と冒険・road bike・surf&turf・燗酒で過ごすことがお気に入り。信条は Imagination means nothing without doing.
〜採用・教育・エンゲージメントにおけるHRMのスペシャリスト〜
大井 啓一 Keiichi Oi
香川大学地域マネージメント研究科 院生
ツツク合同会社 代表
リージョングロースパートナーズ株式会社 取締役CHRO(チーフヒューマンリソースオフィサー)
国家資格キャリアコンサルタント/ギャラップ社認定ストレングスコーチ/Society of Well-being 会員
丸亀市出身。人材戦略・採用戦略の構築と社員の強みを活かした組織づくりが専門。芸術大学を卒業後、クリエーティブエージェンシーでコミュニケーション戦略を学んだのち、家具メーカーでプロダクト開発と特許を中心とした知財開発・取得などの業務で事業成長に貢献。その後、フードビジネスの国内外チェーン展開の企画開発や、それに伴う人事・広報部門の設立に携わったことを機に2019年人財コンサルタント会社「tsutsuku」を設立。主な活動としては、地域企業の人的課題の解決を軸に、ストレングスコーチとして毎年数社(総勢数百名)のコーチとして「個の強み」を活かした組織づくりをサポートするとともに、キャリアアドバイザーとして毎年1000人以上の大学生と関わっている。2024年、財務・マーケティング・人事・コミュニケーション・DXなど各領域のスペシャリストで構成されたリージョングロースパートナーズ株式会社に取締役CHROとして参画し、地域企業の抱える総合的な課題解決に向き合っている。趣味はサーフィン、カメラ収集、アウトドア、バイク、海外旅行など多岐にわたる。誘われたら基本的には断らないスタンス。ちなみに、現在は香川大学地域マネジメント研究科に在籍し経営修士(MBA)取得に向け「社会人と大学院生の二刀流」で猛勉強中。汗
〜組織の成長を加速させるコーポレートコミュニケーションのスペシャリスト〜
濱門 正樹 Masaki Hamakado
株式会社電通西日本 大阪本社所属
トランスフォームプロデュース室 トランスフォーム・プロデュース部
兼 グロースプランニングセンター CXプランニングネットワーク部
ストラテジックプランナー/上級ウェブ解析士
大阪市出身。右脳×左脳をかけあわせた両輪の企業ブランディングが専門。新卒入社した通販化粧品会社で培った「データを起点にPDCAを回す」思考を身に着けたのち、デジタルマーケティング会社で依頼主の期待に応える難しさと喜びを知る。電通西日本では、BtoC、BtoB企業関わらず、調査や各種のデータを起点に戦略を立案し、プロジェクトマネージャーとして、プランニングから実装まで携わる。近年は主に電通オリジナルソリューション「統合諸表」を活用したコーポレートコミュニケーションに従事。依頼主の課題を本質まで深堀りしたうえで、各種の専門分野に特化したメンバーと連携し、多くの企業成長に貢献。また、戦略だけではなく、実装領域(ex:サイト制作・運用やコミュニケーション領域)まで幅広く対応し、新規事業の立ち上げからDX領域までなど、依頼主の課題に対して答えぬくのが信条。趣味は、ランニング、バスケットボール、パン屋巡りなど。
【受講料】52,000円(税込み)
【会場】香川大学イノベーションデザイン研究所(香川県高松市番町4丁目8-27)
(地図:https://www.kagawa-u.ac.jp/access/saiwai/ ←マップ㉜番の建物)
◆原則対面としますが、第1回、第5回以外はオンライン対応も可能
◆申込み
下記URLよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/xyxxUqfLqK
申込期限:2025年10月1日(水)迄
Category
Type
Archives