センター紹介地域連携活動
について
リカレント教育
について

リカレント専門講座

「グローバル視点を醸成し、地域からイノベーションを起こすマインドセットとデザイン思考を身につける」を開催しました

2023.09.01

期 日:令和5年5月12日(金)~7月26日(水)

講 師:板谷 和彦 香川大学大学院地域マネジメント研究科教授

    張 暁紅  香川大学経済学部教授

    寺尾 徹  香川大学教育学部教授

    園部 裕子 香川大学経済学部教授

    石塚 昭彦 香川大学創造工学部准教授

    植村 友香子 香川大学地域・産官学連携戦略室特命准教授

    石原 淳也 香川大学産学連携・知的財産センター特命教授

受講者:17名

 

この専門講座は、香川大学の地域貢献の拠点の一つである「地域人材共創センター」がこれからの共生社会に貢献しうる地域人材育成を果たすべく、地域との共創による取り組みとして企画・提供する社会人向けのリカレントプログラムです。

 

本講座は、令和5年5月12日(金)~7月26日(水)の7日間で合計16時間、全7回で構成され、多様なメンバーで構成されるチームで課題解決にあたるための思考法としての「デザイン思考」と、その土台となるマインドセットを醸成するための「グローバル視点」について、国際経験豊かな教員と共に学びました。また、身近な「イノベーション」にヒントを与える異文化事例とグローバル課題の講義と並行して、「デザイン思考」を用いた課題演習を行いました。

 

第1回では、産学連携・知的財産センター特命教授の石原 淳也氏と地域・産官学連携戦略室特命准教授の植村 友香子氏による全体ガイダンスを行いました。ガイダンスでは、まず、アイスブレイクを行って受講者同士の親睦を深めた後、「デザイン思考」を取り上げる趣旨について解説しました。休憩を挟んで、大学院地域マネジメント研究科教授の板谷 和彦氏による「地域におけるイノベーションの可能性を考える」をテーマに講義を行いました。イノベーションに関する理論的な理解と、その創出への道筋を先進事例から学び、社会状況が大きく変化する今、地域において何を考え、何をすべきか学びました。

 

第2回では、「異文化の事例の中にイノベーションの種を探す」をテーマに、まず、経済学部教授の張 暁紅氏が、「中華人民共和国をミクロ的な視点から捉えて理解する」をテーマに講義を行いました。中国人当事者たちの価値観や視点に焦点をあてつつ、企業組織の在り方など具体例を豊富に挙げての解説がありました。続いて、石原 淳也氏がサウジアラビア王国の特徴を講義しました。世界最大の埋蔵量を誇る石油を武器に、エネルギー業界を主導してきたサウジアラビア王国が、若者のために、また、未来に向けて、石油・ガスに頼らない産業育成をしている現状が説明されました。

第3回では、創造工学部准教授の石塚 明彦氏が「デザイン思考とは?」をテーマにデザイン思考が社会において、どのような場面で必要になるのかを講義しました。続いて、経済学部教授の園部 裕子氏により「グローバルな社会の課題と自社のイノベーションをつなぐ」と題して「Diversity&Inclusion多様性と包摂性」の講義がありました。グローバル化する社会の変化に対応し、共生社会の実現に貢献するために求められるD&Iの推進に関して、特にジェンダーに焦点をあてて講義を行い、日本でジェンダー平等をどのように実現できるかについて検討しました。

 

第4回では、教育学部教授の寺尾 徹氏により第3回講義に続いて「グローバルな社会の課題と自社のイノベーションをつなぐ」と題して「脱炭素社会を考える」をテーマに講義がありました。気候変動の現状と課題解決への国際的な取り組みなどを解説し、ビジネスでの応用を考えました。寺尾氏自身の豊富な海外での研究調査活動や、現地研究者との連携についても詳しく話があり、グローバルな課題解決の現場での国際連携について知る講義となりました。

 

第5回、第6回では、第3回の講義で学んだデザイン思考を用いた課題演習を行いました。「香川県を世界にアピールするプロモーション動画を企画しよう!」をテーマに、4グループに分かれ、各グループに1名ずつ、本学学生がファシリテーターとして参加しました。実際の自治体プロモーション動画や、公的機関の発信している過去の広報物の制作着眼点を探り、それぞれチームごとにデザイン思考の方法論に従って企画を組み立てていきました。また、企画案にもとづいて学生ファシリテーターが動画を作成し、最終報告会で発表することがアナウンスされました。グループメンバー同士の連絡にはTEAMSを活用しました。

 

最終回の第7回は、チームごとにブラッシュアップを重ねた企画案にもとづいて、学生ファシリテーターが作成した動画を他のグループの受講生に向けて発表を行いました。参加者の所属企業の上司にもお越しいただき、また、本学学長の筧 善行氏も発表を聴講し、講評いただきました。

講義終了後、出席いただいた受講者に修了証書をお渡しして、閉講となりました。

 

記録写真は以下のとおり

 

記録写真

 

チラシ

講義内容

このページのTOPに戻る
Verified by MonsterInsights